四則演算とは足し算・引き算・掛け算・割り算のことです。
これができるのであれば、これとあと一つすることで勉強しなくても高校までの数学は8割方得点が取れます。
私自身、中学までは最後から数えたほうがいいのではないかというぐらいに低かったです。
ただ、あることに気づくと、100点を取ることができました。
 それでは見ていきましょう。
まず、考えないといけないのことがあります。
算数は得意ですか?
 小学生の時に算数を勉強していく過程で、簡単すぎだと感じていませんでしたか?
 「1+1=?」
 「答えは2先生簡単だよ」
 みたいな感じで、簡単だと思うと勉強したいと思いますか?
 引き算も掛け算も割り算もそうですが、簡単であるゆえに勉強せずに他の強化を基本的に勉強しがちになる。
 四則演算が苦手な人はどの段階で、勉強をしなくなってしまったのか?だと思います。
 では、今更小学校の算数を勉強してしてみようと言われた場合
 みなさんはどうしますか?
 算数なんて余裕でできるから、問題が出されても満点がとれるから勉強する必要がないと考える。
 それが、落とし穴なのですよ・・・・
どうして数学が苦手なのか?
算数が簡単だから数学も簡単だと思っていたのではないでしょうか?
 簡単だと思っていていきなり、x、y、zなどの文字が出てきてパニックになった。
 勉強していた人にとっては□やら〇が文字になったと言われば、同じように考えて解ける。
 ですが、今度は、算数とは違っていきなり難しくなったから、勉強することをしてこなかったから、どうしていいかわからない、あとでいいやと思ってほったらかしにしたことによって、できなくなっていきます。
 これらによって、どんどん苦手になっていきます。
 なぜなら、あとに行くほど難しくなっていくのだから。なおのこと後でいいやと思ってしまって、テストや受験するときに焦って勉強しないといけなくなる。これもできなくなる原因の一つとも言えますね。無理やり勉強する羽目にになるので・・・・
 ただ遅くないですよ。無理やり勉強することなんてないです。
四則演算+もう一つのもう一つの部分について
公式をただ覚えるだけです。
 たったこれだけで、テストや受験は数学部分は簡単にできます。
 今回は書きませんが、文章問題に関しては、読む力が必要なので国語力が必要です。これはまたの次回にかくかもしれません。ただ、国語に関しては、私からなんとも、他の人のブログなどを探したほうがいいかもしれません。
 ただ、今の段階で言えるのであれば、何を求めるのかということです。
これは、覚えてますか
二次方程式にを解くときに必要です。
Ax^2+bx+c=0(a,b,c=適当な数字)という二次方程式問題と出されますよね?
解の公式を覚えておけばただ、その方程式に当てはめていきます。
そのあとはお得意の四則演算です。
問題3x^2+5x+6=0
解の公式(―b±√(b^2-4ac))/2*a
解の公式を使ってそれぞれ当てはめるa=3,b=5,c=6
ここから四則演算
x=(ー5±√(5^2+4*3*6))/2*3=(-5±√(25+72))/6
=(-5±√97)/6
どんな数字が当てられてもこんな感じで解けますよね?
これだけですよ?まぁ、覚えるのが苦手だという方がいたら困りますけど、ですが
思い出してください数学のテストの時に公式何個出ました?
数1~数3なら4個
数A~数Cなら最高でも10個確率があるから
そんなに覚える個数はないででしょ?
授業で出てきた公式を覚えるだけでも、点は確実に上がります。
もし、難しい問題が出たとしてもよく問題を見てください。
公式の複数使うだけのそれだけの問題かもしれない。なのであきらめるのは早い。
よくみて何を求められているのか考えよう。
勘違いしてほしくないこと
学校の授業は、勉強を教えるだけの所だけではありません。
 もし、点数だけなら塾や家庭教師みたいにただ効率的な覚え方や問題の数だけをやらせばいいと思いませんか?
 先生「この公式使って問題解いて。わからなければ聞いて」
 学生「・・・・・」
 先生「授業終わり」
 みたいな感じでこんな授業で良いでしょ
 おもいません?
よく学校で聞かれる「なぜ数学の勉強するのか(数学編)」
数学を勉強するということは、私ならこう答えます。
 「頭の準備体操だ」と。
 数学はゲーム感覚でできてしまいます。例えるならパズル
 問題に対して公式というピースを当てはめて行く感じ。
 数学は何点か鍛えることもできます。それが、直感力 想像力 論理的思考力他にもあります。
 数学を勉強することは、必要か必要でないかはわかりません。私自身今現在は使うことがないです。
ただ、言えることは、数学には解き方が無数にあっても答えは一つであること。
今回はここまで





コメント